俺の中のA型の血が騒ぎ出した!
大掃除を始めました。
水回りはどういうわけか、僕の担当です(・.・;)
その中でももっとも忘れがちな、洗濯機の排水の掃除を紹介します。
洗濯機の受皿(洗濯パン)があるお家はこんな↓排水口があると思います。
実はこの中に水が溜まっていて、排水管の臭いが上がってくるのを防いでいるのですが、
水が溜まるということは、ゴミや石鹸カスも溜まります。
ここが詰まると、洗濯機の水があふれてしまい大事件になります。
以外と知られていませんが、ここは道具を使わずに素手でバラすことが出来て、
素人さんでも掃除可能です。
取扱説明書にも記載されていますが、まず見ることは無いですね。
バラしたらこんな↓部品で構成されています。
右から順に外した順番で並べてあります。
結構沢山の部品数がありますが、
構造自体は単純なのでお掃除はスポンジとかで大丈夫です。
外した順番と逆に組立てて、洗濯機のホースを繋いで、
最後に水をコップ2~3杯入れたら完了です。
最後に水を入れるのは、水が溜まることによって臭いを塞いでいるので、
その水を補給するためです。
ユニットバスの排水口似たような構造なので、同じようにバラして掃除することができます。
目に見えない所ですが、排水の流れも良くなって、衛生的です。
洗濯機が動いてなくて、時間があって、掃除用のスポンジがあって、気が向いたら、やって見てもイイかも(・ε・)
↑今日僕はこの条件に当てはまりました(笑)
関連記事